返回目录:范文示例
你好,我也是日语专业的。我在大学毕业的时候获得了学院级、校级优秀毕业论文,并获得优秀毕业生荣誉称号。虽然不知道你在哪个学校,但日语毕业论文的要求一本一致,可以给你分享一下我的经验,你可以参考一下。
【关于文章】
在毕业临近或者大四尾声,学校应该会新增毕业论文写作课程,你可以先好好利用一下这个资源,充分了解学校对于毕业论文的格式、内容要求。这是写好毕业论文的前提,曾经在大四毕业论文写作的时候有很多同学因为毕业论文格式,整的指导老师和自己都很苦恼。因此,先了解一定的要求,在写作。成稿以后会感到很轻松不会懊恼~如果你所在的学校没有毕业论文指导课程也没有关系,去图书馆找一些相关的书籍,浏览概要即可,不必逐字逐句,影响心情。大概了解论文构成的几部分:标题、前言、摘要、关键词、目录、先行研究、正文、参考文献等部分。日文的话应该与之对应,即:テーマ、初めに、要旨、キーワード、目次、先行研究、本文、参考文献
选择题目:我想在这个时候,论文题目已经定题了吧?因此,选题上就不赘述了。但如果你所在的学校还没有确定题目,那可以先确定自己喜欢的领域,或者较为擅长的领域。其中包括:语言学、文学、社会文化、翻译等领域。就语言学为例,可以进一步细分,到底自己擅长那部分比如,语法、词汇、语言现象等。选题一定要注意e5a48de588b67a64330资料寻找的容易度,切忌天马行空,觉得好就一定要写,找资料就成难题了。我想每个人的擅长领域都不一样,不知你在几年的日语学习生活中,最对那部分感兴趣。因此,关于选择范围,可以根据自己的实际情况确定一下。但记住一条,大学阶段论文主要依靠先行研究,在掌握先行观点的基础上再进行论文写作,由于日语学习年限及水平程度的问题不建议“独立门户”、“另辟蹊径”式写作。
查找资料:这个步骤是不可缺少的,其中包括:互联网查找、日研中心借阅、中日友好交流基金会馆藏等,在北京的话很方便这些资料都较其他区域丰富。如果距北京较远,可以考虑网上查阅。互联网尽量参考国外文献较为妥当,如果掌握不只一门外语的话,可以跨语言查找文献,这样会让你拓宽思路。推荐的网站有:国外,可搜索关键词“CINII”其中输入你的论文关键字,下载相关文章查阅。国内,知网等著名论文写作网站可以让你充分了解先行研究的状况。掌握充足的写作素材,即可开始整理资料,一定要有好的资料收集习惯,通读过后对资料分类,以便日后引用。一定要注意,在引用资料的时候,互联网资料引用一般是有规定的。各个学校的情况不同,但一般情况下要求有5本以上名著引用,因此,一篇好的论文中只参考别人的论文是不够的。引用的资料可以包括:名著[M]、期刊[J]、博硕士论文[MA][D]等。
文章构架:这里也就是我们经常看到的目录。感觉目录内容不过百字,但这里会局限或者促进你的论文写作。一定要先确定好论文的大纲,这里就要看你对先行研究的了解程度了。一般先作简单的研究背景介绍、现象研究观点的总结。从而提出自己的观点。毕业论文大纲一般要求到二级标题即可,当然有必要的话三级标题也没有问题。可以参考下面文章构架,帮助你了解大概要怎么布局。资料内容来源于互联网,供参考之用:
根据自己定好的框架,便可以开始写作了。优秀毕业论文一般要求:有一定的学术性、内容及分析问题的角度新颖、文字语法使用准确等。根绝这几个点,可以展开论文的写作。个人经验之谈,你可以在写作时使用充分的表达方式,文字当然要准确,适当的加入图表解释说明自己所写内容的话就更不错了。曾经遇到写语音的同学,他在学校范围寻找日语专业学生为对象,将他们的日语发音录入设备,并用计算机分析音波形状、波值等进而分析中国籍日语学习者在学习过程中或者在日语发音中的共同性,并对日语学习做出一定的提示。这样的方式就比较新颖,让评阅老师眼前一亮。最重要的是,大部分的数据都来自于自己的调查,可见下的功夫,因此分数也比较可观。而我写的语言学文章中,大部分词汇是从日文辞书、字典、工具书中收集来的工作量也不小,因此在答辩的时候评委老师特别提出我俩对于论文写作资料收集工作的正确定位。你也可以参考这种方式,尽量让人感觉形式新颖的方式会给你加分,当然关键还是要看文章写得怎么样,不能舍本逐末。再次,优秀论文要求工作量不能太大,这个也要注意不能让自己的精力逸散,要专注于文章写作之中。
用较新的软件工具,比如word,在03版设置自动目录等可以较为繁琐,10版本以上便可轻松解决。另外,新版本的软件在生成图片、图表上更符合现在人们的审美,因此,虽然是细枝末节,但也要注意。
【答辩阶段】
论文写好了要接受评阅组的检阅了。其中检查的要点包括:
论文完整度:主要看论文的结构、内容,关键着眼于得出的结论的实用性。
格式正确度:一定要根据自己学校的要求修改论文格式。
答辩应变度:评阅老师一般不会难为你的,多数会根据你的论文写的内容,或者折射的问题,你对该问题的思考等等进行提问。如果评委老师问了较多的问题,你也不必紧张,这更能显示出他们对你的论文感兴趣的程度。一定要思路清晰,怎么写的就怎么回答。让他们能在你的回答中得到他们预期的、好奇的内容。
外语流畅度:优秀级毕业论文一般要参加校级评委组的答辩,因此其中一部分老师是不会日语的,但他们可以从你说话的流利程度、表达的状态来判断你外语的掌握程度,因此要自信、大方。我在答辩中,除了日语陈述之外,适当的增加了汉语,以便让非日语专业老师明白你的答辩进度、进程。但切记,外语论文答辩,汉语多于外语的话,效果就不是很理想了。注意一定要大声、大方,控制说话音量,恰到好处。
关于答辩准备工具,准备一个好的PPT,一定要让人想要继续看下去。不要随意准备一个模板套用式的,这让让人疲劳。要清晰的呈现出你的文章结构,内容,关键点等等。
以上就是关于获得优秀毕业论文的经验。
希望你以及看到此文者能够在日语论文写作中获得一定帮助。
封三(日语)
有岛武郎の自然描写を论ずる
——『生まれ出づる悩み』を中心にe79fa5e98193e58685e5aeb9363
学生番号 0000000000
要旨
有岛武郎は自然に対し、强い感受性と锐い観察眼を持つ作家である。この生まれつきの素质は诸篇の代表作に描かれた自然描写から読み取ることができる。そのうえ有岛武郎は象徴的表现を重んじる作家でもある。小说における自然描写、特に「海」に関する描写はとても印象的であり、意味深い。一方周知のように、アメリカの诗人ホイットマンは有岛武郎の人生に最大の影响を及ぼした人である。有岛文学の根底にもホイットマンの思想が力强く波打っていた。同じように有岛武郎の小说における「海」のイメージ设置においては明らかにホイットマンを导き手としたところが大きい。ホイットマンの诗に深い感铭を受けた有岛武郎がどのようにホイットマンに示唆されているのか、ホイットマンの诗によく登场した「海」のイメージはどのように有岛武郎の小说に机能しているのか、それが小论の研究课题である。小论は主に『生まれ出づる悩み』を研究対象とし、中の「海」のイメージについて详しく分析していきたい。
小论は主に三つの部分に分けられている。第一章では有岛とホイットマンとの出会いを遡り、ホイットマンの「海」を提出する。第二章では有岛の作品における自然描写、特に「海」の登场を见る。第三章では『生まれ出づる悩み』を中心に「海」というイメージの深意を追求する。
キーワード
有岛武郎;自然描写;生まれ出づる悩み;海
谢辞
小论作成にあたり、指导教官の李明先生から、丁宁なご指导を赐わりました。この场を借りて、深く感谢の意を表します。
封四(例)
目 次
はじめに····························································1
第一章 有岛武郎とホイットマン······································2
1.有岛武郎とホイットマンとの出会い································2
2.ホイットマンの「海」·············································4
第二章 有岛武郎の自然··············································6
1.象徴を重んずる作家··············································6
2.『カインの末裔』における自然·····································7
3.『ある女』における「海」··········································9
第三章 『生まれ出づる悩み』における「海」···························10
1.「海」の登场·····················································10
2.「海」と『生まれ出づる悩み』のモチーフ···························12
3.ホイットマンの「海』とのかかわり································14
おわりに····························································15
参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
(目录中标题及页码须与正文完全一致。本页长度1页,字体小四,章节符号及页码标识格式如下。)
本文(例)
はじめに
有岛武郎は大正期の有名な小说家、评论家であり、特に「白桦派」の代表作家として広く知られている。作家として本格的な执笔生活が极めて短く、七ヶ年足らずで终わったが、凡ての情热を倾けて、充実した成果をあげた。戦後昭和四十年代、本多秋五氏、安川定男氏、山田昭夫氏などによって、有岛の文学全体が本格的に文坛の注目を受け、多様の视点から有岛文学を再认识する研究が筑かれ初めた。现在にいたって、日本で「有岛研究会」があり、会报を発行したり、シンポジウムを开いたりして、作家の作品や人生に関する研究活动が盛んに行われている。一方中国では、初めてその文学を中国に翻訳し、绍介した人は鲁迅先生である。また新中国が成立されて以来、有岛にかかわる研究は主に社会主义への関心、ヒューマニズムの思想、リアリズムの杰作『ある女』を中心に行われてきたようである。近年来、辽宁大学の刘立善氏をはじめ、日中比较文学の视点からの研究も大きな成果を収めた[ 刘立善の著した『日本白桦派と中国作家』は辽宁大学出版社によって出版されている。]。
私が有岛の文学に触れたのはその『ある女』から始まったのである。激しい笔致と小说全体における切迫感がとても印象的だった。それをきっかけに有岛の作品及び今までの作家研究に兴味を持つようになった。有岛の一読者として、まずその作品に出てきた自然、特に北海道の荒々しい风景に対する描写に深い感铭を受けた。有岛の文学における自然は徳富芦花の描き出したロマンチックな自然ではなく、国木田独歩の「繊细の诗眼」を持って、観照した「幽寂な」自然でもない。それはどうなのかについて、今まで日本では「有岛は自然描写がうまい作家だった。その描写は东洋画风ではない、あくまで西洋近代絵画の迫力を持っている。客観描写に似て必ずしもそうではない」[ 松浦武.『近代小说の表现』三.教育出版センター,1995.P112]や、「视覚ばかりでなく、音响に対する感受性も极めて锐敏であった」[ 安川定男.『作家の中の音楽』.桜枫社,1998.P61
]などと主観的な感想が多いが、具体的に分析したものはあまり见られないようである。それについて検讨を进めていくと、おもしろくて、やりがいがあるのではないかと、いっそう兴味をそそられた。
したがって小论はまず作家の成长过程を辿り、有岛自身がいかにして自然を取り入れたか、それから作品の中で、どのように表现しているのかなどを分析してみたい。こういう分析を通じ、有岛及び有岛文学における自然の完成を浮き雕りにさせたい。
(论文题目用MS Mincho小三加粗,上方空一行。其余用MS Mincho小四加粗,详见例文。)
第三章 『生まれ出づる悩み』における「海」
(章节字号用三号加粗)
『生まれ出づる悩み』は後に画家として大成した木田金太郎をモデルに书き上げたものである。小说の中には自然と人间の対立と调和までもが描き込まれていて、様々な魅力を备えた作品である。九章からなる小说『生れ出づる悩み』では海难についての描写が特に一章を占めている。渔师の海上生活を想像しながら、力强くリアルに描き出したその场面は、この小说の魅力の一つであり、作者の芸术的手腕が并々ならぬことを示しているところでもある。次は海难事件を中心に、海の登场が作品の主题体现においてどのように象徴的に描かれているのかについて见てみたい。
1.「海」の登场(小节字号用小三加粗)
主人公の「君」は渔夫の身でありながら、絵画への未练を舍て难く、二重生活をしている人である。ある年の三月に痛ましい海难事故に遭遇した。
海の上はただ狂い暴れる风と雪と波ばかりだ。(略)力なく漂う船の前まで来ると、波の山は、いきなり、获物に袭いかかる猛獣のように思い切り背伸びをした。
一方、狂暴の自然の真っ直中に頼りなく揉みさいなまれる人间はどうなったのか。
君达は船との縁を绝たれて、水の中に漂わねばならなかった。(略)君の心の底だけが悪落ちつきに落ち付いて、「死にはしないぞ」とちゃんと决め込んでいるのがかえって薄気味悪かった。
怒った自然の前には、人间は尘一とひらにも及ばない。人间などという存在は全く无视されている。それにも系らず君达は顽固に自分达の存在を主张した。雪も风も波も君达を考えに入れてはいないのに、君达は强いてもそれらに君达を考えさせようとした。 (第六章)
人间が生命の帆をひらきあげようとする「顽固」な「主张」、「死にはしないぞ」という强烈な生命意欲は、狂暴な海(自然)の前にどんなに伟大な存在であるか、読者の心は强く打たれた。小说に述べているように、「渔夫の生活、それには聊かも游戯的な余裕がないだけに、命がけの真実な仕事であるだけに、言叶には表わし得ないほど尊さと厳粛さとを持っている」。有岛は切迫感の强い笔致で、海(自然)と人间との戦いをうきぼりにすると同时に、「生死の瀬戸际にはまり込んでいる人々の本能は恐ろしいほど敏感な働きをする」ことを感じて、賛美した。
また恐ろしい自然と戦う真最中、木本は『ある女』の叶子と同じように、一瞬幻覚に耽ってしまったことに注意を払ってもらいたい。「矢よりも早く走っていく一只の船」が真実のように彼の目に入ったのだ。それを见ると「木本は思わずすすり泣きでもしたいような心持になった」。木本の幻覚を叙述した部分で、有岛はその幻の船を「矢よりもはやく走っていく」と五回も缲り返して表现している。生死の隙间に心に浮かんできたこの船はいったいどういう暗示を示すのか、やはりホイットマンと関连に言及すべきだろう。実は、船はホイットマンにとって大きな象徴的な存在である。ホイットマンが诗を书き始めるきっかけはいっぱいに帆を扬げて走る船を见た时だったと言われる。有岛は次のように船から暗示を得たホイットマンのことを语っている。
大きな海原をいっぱいに帆を扬げて走っていく一只の船、それはそのまま一つの神秘であり、象徴であります。一人のLoaferなるホイットマンにとっては、その船の陆地から远ざかっていく姿は、ある屈强な暗示を彼の魂に刻んだに相违ありません。ホイットマンの诗の中ことに晩年の诗の中には海に乗り出して行く船を歌ったものが数篇ありますが、それらはどれも塩风の匂いを嗅ぎえるような生々とした力强い暗示を含んだ立派な诗であって、真に後世まで残るべき価値あるものであります。[ 有岛武郎.「ホイットマンについて」.『有岛武郎全集』第八巻.筑摩书房,1980.P547]
清水春雄氏の指摘では、ホイットマンの船は魂を指している。海は魂の船を走らせる场として考えられている。例えば、「船の上、その舳先に」でホイットマンは海で希望の帆を広げている舵手に、辉かしい讃歌を捧げた。
船の上、その舳先に、
年若き舵取り、心して舵をひく。
海岸の雾の中に一つの钟淋しく鸣りひびきつつ、
海原の钟――おお警めの钟、その响き波にゆられて、
おお、汝はまことにもまことなる警めを送る、海礁のほとりに鸣り响く钟よ、
鸣り响きつつ、鸣り响きつつ、船を难破の地点から戒めるために、
されば心たくましく、おお舵取り、お前は钟の警めに応ずる、
舵はかわす――荷积みした船は、进路を変えて、灰色の帆のもとに驰せて去る、
美しく気高き船は、价高き冨を积みて、华やかに安らかに驰せて去る、
さりながらおお船よ、不壊の船よ!船の上なる船よ!
おお肉の船――魂の船――帆走りつつ、帆走りつつ。[ ホイットマン.「船の上、その舳首に」(有岛武郎訳).『有岛武郎全集』第六巻.筑摩书房,1980.P304 ]
若い舵手は海との戦いの中で自分の运命の舵手となる。それで彼にコントロールされた船は、「気高き船、不壊の船、魂の船」だと讴われる。ホイットマンはこのように魂の高尚、个性の力を肯定したのである。それは木本の幻覚に浮かんできたその船と并べてみると、同じ意味合いで言っているのではないかと思われる。すなわち、生と死の瀬戸际であるだけに、木本が「死にはしないぞ」と心を决めただけに、自分の魂の出航に开眼したのである。あまりの感动に「それを见ると何かが君の胸をどきんと下から突き上げてきた」。だからこそ、救助されたばかりの木本は「なんとも言えない勇ましい新しい力――上潮のように、腹のどん底からむらむらと涌き出して来る新しい力を感じ」て、そして「涙が後ろから後ろへと君の頬を传って流れた」。なつかしい岩内の町すら「新しく生れ出たままのように立ち并んでいた」ように木本の目に映ったのだ。『ある女』の海と同じように、『生れ出づる悩み』の海もホイットマンの诗の投影があって、生死の流れが交わりつつあるところである。船の航行、つまり魂の航海は命がけの冒険の道であると同时に、真の魂を発见した冒険であり、生への复活をかけた出航である。
2.「海」と『生まれ出づる悩み』のモチーフ
海に対する『生れ出づる悩み』に出てきた陆について、菅谷敏雄氏は「伟善と弥缝を必要悪とする日常的な人间関系の<场>である」のみならず、山への爱着がゆえに「超越性と包容性を兼备した、美としての自然を意味する」との指摘がある。このように捉えるとき、『生れ出づる悩み』のモチーフについて、作品の広告文で「自然は大きな产褥だ。私はその产褥の一隅につつましく坐って华やかな诞生を祝する歌手でありたい」という有岛の言叶が分かってくるだろう。この小说における自然、特に海は人间と対立した存在のように见えるが、実际は新しい生命、魂の诞生が予想できる场を意味している。「产褥」であるだけに、凄まじい痛み、死の危険を内含するのが当然のことであるように、その中から生の产声が闻こえ、生の喜びが感じてくるのである。同じく木本は海との必死の戦いからしか真の魂に触
れ、再生への感激を吟味することができないのであろう。
自然の恐ろしい力について、有岛はかつて「自然という大きな力は、私达はそれを如何に征服し、如何に共和していくべきかをはっきりと知ることができないので常にその间に模索の生活を続けている。それは痛ましい人生の葛藤の一つだ」[ 有岛武郎.『有岛武郎全集』第七巻.筑摩书房,1980.P424]と言った。しかし、『生れ出づる悩み』では、海の登场はむしろ人间と融合し、真の人间が诞生する场であり、悲壮、厳粛な様相を备えている。小说の最後で、有岛はこのように木本のことを述べている。
君のような人が――全然都会の臭味から免疫されて、过敏な神経や过量な人为的知见に烦わされず、强健な意力と、强靭な感情と、自然に育まれた叡智とを以って自然を端的に见ることができる君のような土の子。
明らかに木本は自然の子のように表现されている。つづいて有岛は木本の悩みについて、「君が唯一人で忍ばなければならない烦闷――それは痛ましい阵痛の苦しみである」と语っている。つまり、木本は自然と対立する人间ではなく、自然という大きな产褥から诞生する生命であり、その诞生に先立つ阵痛に悩まされた人间だと捉えてよかろう。これがいわゆる「生れ出づる悩み」そのものであろう。自然は大きな产褥であるだけに、个性の人间の成长を阻害ことができず、凡ての魂の诞生への祝福を捧げるよりほかはなくなるわけである。したがって、海难に関する致密な描写を通して有岛が最も表现したかったものは、渔夫(人间)の运命に抗う果敢さではなく、过酷な自然条件を背景に辉く人间の生への执着なのである。小说の中で荒れた海はホイットマンの诗に歌われるように、新しい魂の出発するところを象徴的に描かれている。ほかに、『生れ出づる悩み』のエピグラフに掲げられているホイットマンの「炬火」という短诗が想起できる。
我が西北にあたる或る汀の真夜中に、渔夫の一群が见つめながら立っている、
渔夫等の前に広がる湖のかなたには、他の渔夫等がいて鲑を突いている、
独木舟、おぼろに影めいた一物、それが黒ずんだ水を横切って动いてゆく、
燃え盛った炬燵をその舳先に掲げながら。[ ホイットマン.「炬火」(有岛武郎訳).『有岛武郎全集』第六巻.筑摩书房,1980.P255]
「炬火」の意味についてはすでに宫野光男氏によって指摘されているが、「黒ずんだ虚无の海に浮かぶ独木船は、黒く燃え盛る焔を掲げながら、光明の世界を求めてさまよう魂の象徴である」[ 宫野光男.『有岛武郎の诗と诗论』.朝文社,2002. P239 ]。真夜中にその舳先に燃え盛った炬火が渔夫の頼りであり、勇敢な渔夫达自身をも象徴している。海は真剣に光明へ向かう魂の旅するところとして描かれている。
さらに主人公の木本は上の主题にとって打ってつけの人物である。木本は贫しい家族の生活の为に、渔夫の生活を続けなければならなかった。にもかかわらず、「寝ても起きても祈りのようにこの一つの望みを胸の奥深く大事にかき抱いているのだ」。それは芸术への梦であった。有岛は木本の「悩み」を自分の悩みと対照しながら、小说の最後の部分で生活と芸术の対立は、つまり个性――本能と环境とのせめぎ合いの中で、必ず真新しい个性の诞生に导かれていくと祝福している。「君よ、春がくるのだ。冬の後には春が来るのだ。君の上にも确かに、正しく、力强く、永久の春が微笑めよかし。仆はただそう心から祈る」。このように、有岛はこの小说を以って「凡て诞生を待つよき魂に対する谦逊な讃歌を歌」[ 有岛武郎.『生れ出づる悩み』広告文. 『有岛武郎全集』第七巻. 筑摩书房,1980.P361]った。
ここにいたって、クリッパーの航行を歌うホイットマンの诗「大道の歌」が思い出される。
さあ行かう!诱引はさらに大きいだろう!
私达は水路のない荒海を航海するのだ、
私达は、风が吹き、波は騒ぎ、ヤンキ―⋅クリッパーの快走船が
一杯に帆を张って走っている遥かな所に行くのだ。[ ホイットマン.「大道の歌」.『草の叶』(有岛武郎).岩波书店,1979.P45 ]
魂を乗せた船は势いよく荒海へ走っていく。海は自由な冒険のイメージであるクリッパーリと完全に融合した存在となる。一切の束缚を脱して魂の航海を始めよう、ホイットマンは呼びかけている。有岛はそれに応じて、また木本に呼びかけているのであろう。したがって、『生れ出づる悩み』における海は、海难の场面は「魂の诞生」を期待する小说の主题を浮き雕りにするのに重要な役割を果たしている。人と海との戦い、木本と运命との闘争は小说の二本の主旋律となり、浑然として一体をなしている。荒々しい海は人间の辉かしい个性が表れてくる场として表现されている。一见すれば対峙した配置のように思われるが、个性の完成と融合した存在であり、いわゆる魂の诞生に先立つ「阵痛」のように描き出されている。有岛が特に海难事故において笔墨を惜しまぬ意匠はここにあるのであろう。
おわりに
有岛は自然に深い爱着を抱いている作家である。亲から受け継いでいた内気な、多感な性格の持主なので、少年の有岛は早くも絵心をもって自然に心の自由を求めた。後年札幌农学校とアメリカで、それぞれ激しい入教体験をした时にも、ホイットマンとの精神的な出会いの时にも、自然との语らいが绝えることなく行われてきた。
自然描写は有岛の小说においては単なる背景と见なすことはできず、荒い笔致の中で主人公とともに生きている存在なのであり、主人公の内面、即ち有岛の本能的生活への追求と深く関わりつつ、人间の本能的意欲を鲜烈に浮かび上がらせる役割を果たしている。例えば、放埒な大海原の呻吟を闻き取れた早月叶子の心には再生の欲望が再び立ち升りつつあった。狂暴な海に遭遇した木田の心には「死にはしないぞ」と强く自我の航程を主张した。怒涛のような风に吹かれても、荒れ狂った岚の中に身を置かれても、叶子も仁右卫门も力のあらん限り运命と戦った、永远に戦った。叶子の激情、木田の执着、仁右卫门の狂暴、有岛は自然の中でそういう人物を塑像し、従来の道徳、社会秩序との格闘を通じて、分裂していく人间群像をあらためてとらえ直そうとした。有岛はその人达の本能的な意志力に、何より强く心を引かれ、それを雄大な自然とともに表わしてきたのである。自然描写から有岛が「本能的生活」を追求する人间であり、「爱」によって人生を生き抜こうとする诚実な作家の姿が伺えよう。したがって、有岛の作品における自然をいかに読み取るのかが真に有岛の人と作品を理解する上での一つの键だと言えよう。
小论は有岛の人と作品から、有岛の「自然」について分析してきた。その作品の自然描写が作品に一贯する主题――人间の内的自然、つまり本能への尊重と离れがたく融合し、定着していることが明らかになるだろう。有岛の「自然」から、有岛は无类の诚実さを持っている作家であり、有岛の文学は「书かんが为に生活した人の作品ではなくて、生きんが为に生活した人の作品」[ 内田満.『有岛武郎―虚构と実像』.有精堂,P42]であることをうかがうことができる。生命に対する真挚な态度、社会に対する良心的な関心を抱きつつ、有岛は自己の作品及び人生の世界で彼なりの完成を示しているのである。ここで私はその一読者として心から敬意を捧げる次第である。
参考文献
日本语の部分:
有岛武郎.『有岛武郎全集』.筑摩书房,1980年
本多秋五.『白桦派の文学』.讲谈社,1954年
安川定男.『有岛武郎论』.明治书院,1960年
宫野光男.『有岛武郎の诗と诗论』.朝文社,2002年
『草の叶』(有岛武郎).岩波书店,1979年
内田満.『有岛武郎--虚构と実像』.有精堂,1997年
中国语の部分:
刘立善.《日本白桦派和中国作家》.辽宁大学出版社,1995年
李野光.《惠特曼名作欣赏》.中国和平出版社, 1995年
朱光潜.《西方美学史》. 人民文学出版社, 1981年
(注意中文与日语书名号的不同)
你想写关于什么方面的知题目的论文? 追问: 文学方面的,要求要是自己写的 回答: 给题题目之类的。当然,我给你的也是用来参考的。 追问: 题目是可以自拟的,就是要 求是 要自己写的,不要网上下载的那种。 回答: 你想 照搬 是吧…… 可以发给你,你看看再说。 追问: 恩,因为时间来不及了。你道确定是自己写的?因为不需要网上下载的那种。 回答:版 发了, 字数 没有具体数。你只能用作参考,不要照抄。 追问: 好的,只要是自己写的就行。我自己再修改,补充一下。 谢谢 追问: 不好意权思,那个邮箱出问题了,所以没法打开,可不可以麻烦你发到这个邮箱里来。 实在是不好意思!!! 回答: 发了